陽も沈むと虫たちがそれぞれに鳴き出して、まるでひとつの音楽を奏でているかのように、ハーモニーに満ち溢れていました。
こんばんは!
SNAIL VISION Nature Healing Trip
秋の虫の音好き自然ガイドのツムリンことトモキです♪
それぞれが個性的な奏者たち。その中で一際透き通った高い音で「チッチリリッ」と鳴いているのがマツムシです。
コオロギの仲間であるマツムシは、東北から沖縄まで分布しており、8月中旬から11月にかけて平地から低山帯の草むらで見ることができます。
薄茶色のからだは保護色になっているので見つけにくいですが、懐中電灯を片手に(ヘッドライトを頭に)音を頼りに近づくと、羽根をこすりあわせて鳴いているマツムシにあえるでしょう。その鳴く姿はスズムシにそっくりです。
マツムシは雑食で、植物は生も枯れているのもなんでも食べます。特にイネ科が好きなようです。また、動物性を食す一面もあり昆虫の死骸も好んでたべます。なかなかのグルメな昆虫ですね^ ^
我が家の小さな庭の目の前は田んぼなんですが、あれだけ大合唱していたカエルの声は、最近では秋の虫たちにとって代わられています。
虫たちの、あんな素敵な鳴き声で明け方まで愛の歌を奏でられると、メスたちもさぞかし喜んでいることでしょう♪彼らの恋愛モードはこれからです^ ^
季節を味わう草むらオーケストラ。きっとお気に入りの奏者が見つかりますよ♪
マツムシ(♂)
(出典 http://hirokou.blog.so-net.ne.jp/2011-09-30-2)